- 2019年12月14日
子供向けプログラミング講座を見学しました
ほうさくです。見学しました。 プログラムの概念を学ぶ 小学生向けの講座ということもあり、ゴリゴリのプログラミング体験ではなく、コンピューターの動作の基本的な概念について学習する内容でした。 子供用のキットがわかりやすい キュベットという子供向けのキッ […]
ほうさくです。見学しました。 プログラムの概念を学ぶ 小学生向けの講座ということもあり、ゴリゴリのプログラミング体験ではなく、コンピューターの動作の基本的な概念について学習する内容でした。 子供用のキットがわかりやすい キュベットという子供向けのキッ […]
ほうさくです。多人数ゲームの定番で遊びました。 絵にタイトルをつけて当てあうシンプルゲーム プレイヤーは自分の手札(絵札)から一枚を選び、裏向きのままタイトルを発表します。他のプレイヤーは発表されたタイトルに近い絵を同じように裏向きで出し合います。場 […]
ほうさくです。早くも最終回です。 前回のおさらいとボードゲームの分類 瞬発力を競うゲーム、相手を騙したりする心理的要素の強いゲーム、時間をかけて展開していくゲームなど、ゲームの内容によって大まかな分類ができます。子供向け、大人向けはもちろん、年齢によ […]
ほうさくです。珍しいアンケート依頼をいただきました。 テレビCMについての認知度、好感度調査 基本的にCMを出している企業名や商品名を知っているかどうかのアンケートと、それらについての印象についていくつかの選択肢から選ぶ形式でした。 ほ […]
ほうさくです。双六思案です。 「お金」の概念を加える 人生ゲームでおなじみの概念です。「お金」の増減のイベントはゲームを盛り上げる要素となります。また、最初にゴールしたら勝ち、という単純なルールにひねりを加えることができます。 アイテム交換を加える […]
ほうさくです。遊び方思案です。 ウェルカムデッキでババ抜きドラフト 2人用の遊び方として紹介されているババ抜きドラフトをウェルカムデッキでやってみます。ウェルカムデッキのスペルは各色17枚なので、通常のブースターパックに近い感覚で遊べそうです。土地は […]
ほうさくです。小太郎の学童主催のドッチビー交流会に参加しました。 ドッチボールより、痛くない 布製のディスク(フリスビー)をドッチボールの代わりに使用します。当たってもほとんど痛くないので、とても安全です。 迫力はそれなりに うまく投げられるとけっこ […]
ほうさくです。思い付きです。 さいころを工夫する 双六のマスを変えたり、ルールをいじるのは難しいので、さいころを工夫してみます。桃鉄やマリオパーティなどでもおなじみですが、意外とアナログで活用したことはなかったような気がします。 さいころ案1 特定の […]
ほうさくです。早いものでもう4回目です。 子供との関わり方を中心としたワーク ゲームの遊び方や声かけを復習しつつ、受講者の子供たちにはどう当てはめられるだろうかと具体的に考えたりしました。 ルールを変えるとがらりとイメージが変わるゲーム 対戦ゲームだ […]